› うな研ブログ › 2014年04月05日

2014年04月05日

ウナギ養殖・国内施策の見直し


水産庁 報道発表資料(平成26年4月1日)

http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/saibai/140401.html


新たな養鰻場造成等に対する支援の取扱いについて


水産庁は、近年のニホンウナギの稚魚(以下「ウナギ種苗」という。)の不漁等の状況を鑑み、当面の間、ウナギ養殖の生産増大に繋がるような養鰻場の造成等に対する支援を行わないこととします。


1.背景及び目的

近年のニホンウナギの稚魚(以下「ウナギ種苗」という。)の不漁を受け、ウナギ資源管理対策として、国内ではウナギ種苗採捕、親ウナギ漁業及びウナギ養殖業に係る資源管理を三位一体として推進するとともに、東アジア地域においても、日本、中国、台湾、韓国及びフィリピンの5ヶ国・地域で国際的な資源管理の枠組み構築につき協議が行われています。今漁期のウナギ種苗の採捕は近年ではやや良好ですが、長期的に見るとウナギ種苗の採捕量は依然低水準にあり、引き続き、国内外での資源管理を推進する必要があります。
また、国内におけるウナギ種苗の不足から、東南アジアに生息するビカーラ種等、ニホンウナギ以外のウナギ(以下「異種ウナギ」という。)の稚魚を輸入して養殖する動きが活発化しています。しかしながら、異種ウナギは生態に不明な点が多く、特に輸入量が多いビカーラ種は、主な生息地であるフィリピン及びインドネシアが資源保護のため稚魚の輸出を禁止しており、国内での養殖が拡大すれば、資源保護の観点から日本が批判される事態となります。
このような状況と、世界のウナギの最大の消費国としてウナギの資源管理に責任を有する日本の立場を踏まえ、ウナギ養殖の生産増大に繋がるような国内施策については、当面の間、以下のとおり見直すこととします。

2.強い水産業づくり交付金について


① 産地水産業強化支援事業
新たに整備しようとする養鰻施設及び増築・改築・更新しようとする既存養鰻施設(生産量の増大に繋がるものに限る。)に対しては、支援を行わないものとします。
② 水産業強化対策事業
新たに整備しようとする養鰻施設及び増築・改築・更新しようとする既存養鰻施設(生産量の増大に繋がるものに限る。)に対しては、支援を行わないものとします。

3.融資・保証について


① 漁業近代化資金
新たに整備しようとする養鰻施設及び増築・改築・更新しようとする既存養鰻施設(生産量の増大に繋がるものに限る。)並びに異種ウナギの稚魚購入については、融資対象としないものとします。
② 公庫資金
新たに整備しようとする養鰻施設及び増築・改築・更新しようとする既存養鰻施設(生産量の増大に繋がるものに限る。)並びに異種ウナギの稚魚購入については、漁業近代化資金と準ずる扱いとするよう、株式会社日本政策金融公庫等に対し依頼しました。
③ 無保証人型漁業融資促進事業
新たに整備しようとする養鰻施設及び増築・改築・更新しようとする既存養鰻施設(生産量の増大に繋がるものに限る。)並びに異種ウナギの稚魚購入については、支援を行わないものとします。
  

Posted by うな研管理人 at 22:00水産行政の動き

2014年04月05日

「うな研」と「うな研ブログ」


 「うな研」とは、この「うな研ブログ」とは別にある、ウナギ釣りを通したコミュニケーションのサイトです。ネットを活用して全国ウナギ釣り大会を楽しみ、オフ会や日常の付き合いで酒を酌み交わし、また、釣り師としてどのようにウナギ保護を考えていくべきか真面目に話し合っています。ネット上のみの交流ではなく、リアルな付き合いを前提としています。

 ご承知のとおり、ウナギを取り巻く環境は厳しく、資源量が激減しています。趣味のウナギ釣り師と言えども、自主規制の考えや資源保護の考えを持たなければならない時代です。そうした考えを多くの釣り人に持って頂きたいとの想いから、ここに「うな研」の情報発信専用サイトとして「うな研ブログ」を立ち上げました。

 ウナギ釣りをしている者が、ウナギの資源保護について語ることをおかしいと感じる人もおられるでしょう。我々自身、ウナギ釣りを楽しみたい気持ちと資源保護への考えの間で葛藤しています。そのうえで「ウナギがおかれている現状を多くの人に知ってもらうことこそが大切だ」「ウナギ釣りをしている者が発信するからこそ心に響くこともあるはずだ」と考えて、この「うな研ブログ」を立ち上げました。メインの「うな研」サイトには及ばないものの、少しずつ内容を充実させていくつもりです。


 なお、「うな研」サイト(http://www.unaken.info/)は現在、メンバー登録した者しか中を見ることができません。このご時世ですのでウナギ釣りの底辺を広げる活動はしていませんが、うな研の趣旨に賛同していただける人であれば一緒に楽しんでもらいたいと思います。

《こんな仲間を募集しています》

・うな研の趣旨に賛同していただける人
・掲示板に書き込むことが大好きな人
・仲間の和を大切にする人
・人の話に耳を傾ける謙虚な人
・場の空気が読める人
・元気な人
・ウナギの竿釣りが大好きな人 


 入会方法は以下の2通りです。

 ①現正規会員から管理人へ推薦してもらう。
 ②管理人4人(ぱらまた、うなぼうず、ぶんや、施設長)の個人ブログへ入会希望の連絡をする(うな研サイトのログイン前画面からご覧頂けます)。

 たいへん敷居が高くて申し訳ないですが、入会希望のご連絡をいただいた後、本名、年齢、住所、電話番号などを明らかにして頂いた上で、近隣の管理人が直接お会いし、失礼ながらお人柄を確認させていただきます。入会金、会費はありません。


2014年 4月5日 記




  

Posted by うな研管理人 at 15:25うな研とブログについて