› うな研ブログ › 生態の研究報告

2014年06月06日

親ウナギの大半は海ウナギ


魚の頭部にある耳石(じせき)の輪紋を数えると、日齢や年齢を知ることができることはよく知られています。さらに、この耳石を細かく分析すると、その魚が海で暮らしていた期間や、その後、淡水で暮らしていた期間も分かります。

耳石は「カルシウム」質の硬組織ですが、海に棲んでいると、海水に多く含まれている「ストロンチウム」(淡水にはほとんど無い)が蓄積されます。カルシウムとストロンチウムの化学的な性質が似ており、置き換わって蓄積するのです。
(たしか、そうだったと思います(^_^;)

ですから、耳石のある部分のカルシウムとストロンチウムの比を調べることで、ある時期に、海水・汽水・炭水のどこに棲んでいたのか分かるのです。履歴書みたいなものですね。



ここからが本題

日本から産卵回遊に旅立った銀ウナギを各地から集めて、耳石から回遊履歴を調べると、500尾中、なんと、「川ウナギ」は80尾(16%)しか含まれていなかったそうです。

つまり、産卵にむかう親ウナギの84%は「海ウナギ」と「汽水ウナギ」だったということです。


少ない調査事例ですので、ホントにウナギ全体がそうなのかは、断定できません。もしそうだとしても、もともとそういう比率だったのか、それとも、川ウナギが激減してそうなったのかは、分かりません。

でも、おもしろい調査データですよね。



  

Posted by うな研管理人 at 09:27生態の研究報告

2014年05月21日

ウナギ仔魚の歯


ウナギの前期仔魚(プレレプトセファルス)の歯です。


(東海大学出版会『旅するウナギ』より)

すごい牙のように見えますが、前方に突出していることや、レプトセファルスに成長すると消失することから、摂餌のためでなくカルシウムの貯蔵庫として働いているという説もあるそう。

実際のところ、よく分かっていないようです。

謎多き生き物ですね〜。

ぶんや



  

Posted by うな研管理人 at 11:45生態の研究報告